青学ITは発達障害学生にとって卒業の関門

私は発達障害持ちの大学生です。
このブログは,生活の中で記録しておきたいと思った事柄をまとめて取っておくために開設しました。

私のプロフィールは以下の通りです。
発達障害ASDADHD

・大学生

・女性

ADHD薬 アトモキセチン服用中

発達障害者にとって、近しい環境にある当事者の語る情報がいかに有難いかを身をもって感じています。拙い記録ですが,似たような環境にある人にとって何らかの有益な情報となれば幸いです。

𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 

青学ITは発達障害学生にとって卒業の関門

今日は,私の通学する青山学院大学の必修科目「情報スキルⅠ」通称ITについて,発達障害当事者の目線でコメントをしてみます。

 

1.ITって?

ITそのものについては,やべっちさんによるこちらのnote記事が参考になります⇩

公式サイトもご覧ください⇩

IT講習会について

IT講習会 | 青山学院大学附置 情報メディアセンター

 

ITはワード・エクセル・パワーポイント等の情報技術を学ぶための全学科必修科目で,修得しないと卒業できません。

ITの授業は,講義形式ではなく自学自習形式が取られています。

ITは定型発達の学生にとっても卒業の関門ではありますが(ITの単位を取れなかったがために留年する学生が毎年数名はいるそう),発達障害の学生にとってはさらに関門であると感じました。以下に大変だった点と対策を挙げます。

2.発達障害学生にとって大変なポイント

・音や景色がザワザワしていて集中できない!

ITの自学自習は専用の教室,一号館の1113教室にて行います。感覚過敏のある私が困ったのは,音や景色のザワザワです。
まずは音について。
友達と一緒に学習しに来た学生の話声,IT-A(分からないことを質問できる学生アシスタント)が質問に答える声,教室内に流れる「IT講習会注意事項」のアナウンス。教室内は音の情報でいっぱいです。また,一階なので近くの道路から車の通る音がしたり,昼休みには校内アナウンスも流れてきます。私は音,とくに言葉を伴った音がするとそちらに注意が向いて手元の作業ができなくなってしまうので,この環境には大変苦労しました。対策として,障がい学生支援センターでノイズキャンセル機能付きヘッドフォンをお借りしました。ただ,お借りしたヘッドフォンが私には重くて,肩が凝ってしまったので,自分のイヤフォンで単調な音(歌詞のある曲だとそちらに注意が向いてしまうため)を流して周囲の音をかき消す作戦に変更しました。

障がい学生支援センターについて⇩

https://www.aoyama.ac.jp/life/disabilities_supportcenter/

続いて景色について。
自学自習教室には好きな時間に出入りできるため,学生の往来で視界がザワザワしてしまいます。またIT-Aも席の間を歩き回るので,そちらにも注意が向いてしまいます。ついたてのある席があればよいのですが,残念ながらないので,これへの対策として私は一番前の窓側の席に座りました。その席は入ってくる視覚情報が比較的少なくて済みます。

2021年10月現在は自分のパソコンでも学習できるようなので,周囲の環境に過敏な方は,自宅での学習もおすすめです。

 

・マニュアルのどこに問題の解説が載っているのか分からない!

「察してください」が苦手,明確な指示がないとどうすればいいのか分からない私が困ったのが,マニュアル冊子のどこに問題の解説が載っているのか分からない点です。

自学自習教室の各デスクには薄緑色のマニュアル冊子があり,それを見ながら分からない問題を解決していくのですが,知りたい問題の解説が冊子のどこに載っているのか分からず,苦労しました。冊子の全てのページから知りたい問題の解説をいちいち探して大幅なタイムロスをしていました…(-_-;)
あの冊子は,「基本操作」「文書作成」「表計算」「プレゼンテーション」の項目に分かれていてます。そして,それぞれの項目の末尾に索引がついています。なので,文書作成の問題で分からないことがあったら,冊子の「文書作成」の項目の範囲をチェックしてください。その際,項目末尾の索引でキーワード(例えば「ヘッダー」など)を調べると,該当ページが分かります。

補足の注意ですが,情報モラル・ネチケット入門編と情報モラル・ネチケット実践編の解説は,薄緑色の冊子には載っていません。1113教室の入り口近くに黄色い薄い冊子が積み重なっているのですが,その中に載っています。

 

・システム側のミスに混乱!

ちゃんと指示通り問題を解いているのに正解にならない!とイライラするとき,システム側のミスも疑ってみてください。「察してください」が苦手な発達障害は,システムの側は正しいに違いない=間違っているのは自分に違いないと断定してしまいがちですが,実は表示される指示自体が間違ってて正解にならない,というパターンがたま~にあります。例えば,「このファイルをダウンロードして『ウィルスイメージ.jpq』という名称で保存しなさい」という指示があったとき,「ウィルスイメージ.jpg」で保存しないと正解になりません(もともと指示自体の拡張子が間違っているからです)。



以上が,ITに際し発達障害当事者の私が大変に感じた点とその解決法でした。
学校側は,ITを一年生のときに終わらせることを推奨していますが,私は無理にそうする必要はないと思います。ただでさえ新しい環境が苦手な発達障害ですから,学校生活に慣れてきた三,四年生の段階で(できれば人の少ない前期に)焦らず修得すればいいと思います。
ITについて分からないことがあれば,コメントに書き込んでいただければ可能な範囲でお答えします。