【随時更新】「発達障害?みんなそうじゃん」への応答になりうる情報まとめ

私は発達障害持ちの大学生です。
このブログは,生活の中で記録しておきたいと思った事柄をまとめて取っておくために開設しました。

私のプロフィールは以下の通りです。
発達障害ASDADHD

・大学生

・女性

ADHD薬 アトモキセチン服用中

発達障害者にとって、近しい環境にある当事者の語る情報がいかに有難いかを身をもって感じています。拙い記録ですが,似たような環境にある人にとって何らかの有益な情報となれば幸いです。

𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 

発達障害者が自身の障害を告げると「そんなん言ったらみんなそうだよ」とか「気にし過ぎだよ」とかって言われて,ガーン😨となることがよくあります。

 

少し前に定型発達はなぜ「みんなそうだよ」と言いたくなってしまうのかを考察しました(⇩)が,今回はそういった発言に反論(?)するために役立ちそうな情報をまとめてみます。

 

発達障害者は定型発達者と比較して何が違うのか

発達障害の症状は程度差はあれども定型発達者も持つものだと言われるが,では発達障害者は定型発達者と比較して何が違うのか。

 

  • 発達障害場合,症状の数と程度が定型よりも甚だしい。

この説明が最もポピュラーでしょう。質的な違いではなく量的な違いに訴える応答です。
参照

「そんなこと言ったら誰でも発達障害」と言われてしまう理由 対策あり - YouTube

誰にでもあるは的を射ていない、発達障害の問題の多くは「有無」ではない【ADHD・ASD・頻度・濃淡・強弱・程度】 - YouTube

  • 量的な違いによる質的な違い。

さっきの変形ヴァージョンです。量的な違いを推し進めると質的な違いとなる,量的な違いが原因となって質的な違いを引き起こす,という考え方を使っています。面白い応答です。

参照 

「みんなも悩んでいる。同じだよ」のアドバイスは適切か?/ What is appropriate advice? - YouTube

  • 発達障害者の場合,症状が原因で生活に困難が生じる。

「みんなそうじゃん?」への応答として挙げられることは少ないですが,重要なポイントですね。発達障害傾向が強い人でも,日常生活や仕事での困りごとがないために診断を受けない場合がありますし。
困りごとの有無は,発達障害者とそうでない人を分ける重要なポイントです。
参照 

https://twitter.com/External_WM/status/1459177349770276865?s=20

 

貧困妄想

私は発達障害持ちの大学生です。
このブログは,生活の中で記録しておきたいと思った事柄をまとめて取っておくために開設しました。

私のプロフィールは以下の通りです。
発達障害ASDADHD

・大学生

・女性

ADHD薬 アトモキセチン服用中

発達障害者にとって、近しい環境にある当事者の語る情報がいかに有難いかを身をもって感じています。拙い記録ですが,似たような環境にある人にとって何らかの有益な情報となれば幸いです。

𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 

貧困妄想

今日は貧困妄想について。貧困妄想とは,実際には貧困でないにも関わらず「自分は貧しい!お金がない!」と思ってしまうことで,うつ病の症状として挙げられたりする。

私がうつ病だったのかは分からないが,大学一年生からつい最近まで貧困妄想にとりつかれていた。妄想が醒めてきたのはつい最近のことだけれど,貧困妄想があったという事実や,妄想から醒めるときの感覚を忘れないうちに(もう割と忘れかけているが),記録を残しておきたい。

 

お金がない!」という焦りを感じ始めたのは,大学一年生のときだった。
大学入学を機に,福岡県から東京都へ引っ越して一人暮らしを始めた。大学の学費は家族が出し,家賃等の生活費は奨学金とアルバイト代で賄う予定となっていた。

学校の近くにあるカフェでアルバイトを始め,月に4万円ほど稼いだ。月に6万円の奨学金と併せれば生活費として事足りる金額だった。
……足りる金額だったのだけれども,主観的には全然足りていないように感じていた。

客観的にはお金が足りていても,主観的には足りないと思ってしまうのが”(貧困)妄想”と言われる理由だ。
ここでいくら「お金は足りているじゃないの」と預金残高や給与明細をみせたところで無駄である。当人としては「とにかく無いんだ!」ということしか認められない。

東京での暮らしが2カ月,3カ月と過ぎてゆく。毎月ちゃんと支払いができているにも関わらず,「とにかくお金がないんだ」と思い続けていた。
貧困妄想に囚われた私は,東京に来てから作った恋人等の男性に自分の貧困状態(妄想なのだが)を訴え,生活費を貰ったり,食事を奢って貰ったり,生活用品を貰ったりし,その対価としてセックスをしていた。相手側の認識や,当時の私の自認とズレがあるかもしれないが,今振り返ると,お金や物を貰いその対価として性を差し出す,という構図であった。

おかげで貯金は減ることなく,それどころか増え,大学二年生のころには数百万円の額となっていた。しかし「お金がない!」という妄想は絶えることがなかった。預金残高を見ても,数字の”意味”が頭に入ってこない。もちろん数字の羅列は見える。でもそれは,知らない土地の古代文字みたいに意味を持たないただのインクの染みとしてしか認識されないのだ。

その後も身売りまがいなことを続け貯金はどんどん増えていったが,貧困妄想が収まることはなかった。

 

ーーーーーー

なぜ貧困妄想が生じたのかを考えてみる。

 

1:安定的にお金を稼げないかもしれない,と不安を感じていた

2:1ゆえに将来奨学金を返せる自信がなかった

3:中学時代から感じ続けていた漠然とした不安や焦燥感が具体的なかたちをとった
といったことが挙げられるかもしれない。

1について。これは,アルバイトを辞めずに続けられるかという現在についての不安でもあるし,将来就労してきちんと働けるかという未来についての不安でもある。バイトが辛くて辛くて堪らなかった私は,こんな調子でこのバイト/将来の仕事が続けられるか不安でしょうがなかった。
2について。将来きちんと働けるか分からないから奨学金を返せる自信がなく,ならば学生のうちはできるだけ奨学金に手を付けてはいけない,と自分を戒めていたのかもしれない。

3について。昔から対象のない不安や焦燥感があったのだが,それが貧困妄想として具体的なかたちをとったのかもしれない。不安や焦燥感が軽減していくのと歩みをともにして貧困妄想が弱まっていったので,このように考えた。

ーーーーー

ようやく正しい金銭の認識ができるようになったのはつい最近のことである。なんで妄想が解けたのかハッキリとは分からない。カウンセリングや精神科に通ったり,自分のこだわりに合致した仲間が幾人か見つかったりして,調子が良いお陰かもしれない。

 

最後に,発達障害のある(社会適応に不安のある)お子さんを持つ養育者の方へ。

この記事で言うのが適切かは分かりませんが,貧困妄想に陥った私は,家族に一切相談できずひじょうに苦しい思いをしました。以下は,自分の家族に対してもし言えたなら言いたかったことです。


普段からできるだけ親子間で問題や不安ごとを共有できる関係を作ってください。発達障害の子どもとそういう関係を築くのは骨が折れるとは思いますが,できれば。
子どもの独特な悩みに共感できないor解決法が思い浮かばなくても,自分の考えを主張しつづけるのでなく,子どもから見えている世界を分かろうとしてあげて欲しい。それでもどうしても子どもの悩みに何も言ってあげられないなら,アドバイスができそうな専門家や知人に繋げる努力をしてください。
親が子どもにとって有用な応答をまったくしてくれず,子どもに無益な意見しかしないならば,子どもは親を見限り,相談しなくなるでしょう。すると子どもは,未熟な経験を元に自分でなんとかしようとします。子どもの未熟な経験に基づく解決策は,常によいものとは限りません。将来の仕事に不安を抱えた女の子が,自分に合った適切なアドバイスを一切もらえなければ,「セックスして稼ぐしかない」と考え,望まずに性産業に入っていくかもしれない。
もし既に子どもから見限られているなら…。どうすればいいんだろう。私は未だ家族に心をゆるすことができません。

「発達障害?みんなそうだよ」をなぜ言ってしまうのか

私は発達障害持ちの大学生です。
このブログは,生活の中で記録しておきたいと思った事柄をまとめて取っておくために開設しました。

私のプロフィールは以下の通りです。
発達障害ASDADHD

・大学生

・女性

ADHD薬 アトモキセチン服用中

発達障害者にとって、近しい環境にある当事者の語る情報がいかに有難いかを身をもって感じています。拙い記録ですが,似たような環境にある人にとって何らかの有益な情報となれば幸いです。

𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 

発達障害?みんなそうだよ」をなぜ言ってしまうのか

家族や学校の人や職場の人に発達障害だと告げると,「みんなそうだよ。誰にだってあることだよ」と言われることがよくある。

この発言に多くの当事者が直面し,傷ついてきた。

なぜ「みんなそうだよ。誰にだってあることだよ」と言われてしまうのか,また,そう言われたら(言われないためには)どうすればいいのか。これらについてもっとも参考になるのは,吉濱ツトム氏による以下の動画⇩

www.youtube.com

動画の内容をまとめてみる。

■なぜ「みんなそうだよ。誰にだってあることだよ」と言われてしまうのか

発達障害の症状は(程度差はあれども)定型も持つものだから

だが発達障害の場合,症状の数と程度が定型よりも甚だしい,と吉濱氏。

その他参考動画:誰にでもあるは的を射ていない、発達障害の問題の多くは「有無」ではない【ADHD・ASD・頻度・濃淡・強弱・程度】 - YouTube

・症状を"言葉”で伝えることで,事実が矮小化されてしまうから

・外見は普通で,障害を認識されづらいから

・擬態していて,障害を認識されづらいから

・表面的にはサバサバしていて,障害を認識されづらいから

・(特定の分野では)有能であるから

■そう言われたら(言われないためには)どうすればいいのか

・そもそも理解をあまり期待しない

・診断書を使う

・知能検査の結果を使う

・症状を具体的に伝える

・専門家に説明してもらう

 

吉濱氏の解説によって,なぜ「みんなそう~」と言われてしまうのか,言われたら(言われないためには)どうすればいいのか,を理解することはできる。

…だけどまだ何だかすっきりしない。なぜ言われるのか?どうすれば言われないのか?への回答だけでは,私のもやもやは蒸発し切らなかった。

そこで,先の問いを変形して考えてみたい。

 

「みんなそうだよ。誰にだってあることだよ」となぜ言ってしまうのか?

 

この問いは,言われてしまう発達障害の側の原因を問うのではなく,言ってしまう定型発達の側の原因を問うている。
(※定型発達がいつも・誰でも「みんなそうだよ」と言うとは限らないが)

なぜ定型発達は,「みんなそうだよ」と言ってしまうのだろう?
この発言は,私には不思議に思われる。私がカミングアウトされる側だったら「みんなそうじゃない?」なんて言わないけどなあ,と素朴におもう。

だってカミングアウトする側の人は“彼/彼女に固有の苦しさ”や“単なるシンプルな事実”をこちらに伝えているのであり,それに対して「みんなそうじゃない?」と応じるのは酷いこと,あるいは的外れなことだからだ。

 

彼/彼女の訴える苦しさを「みんな」と比較して「大したものじゃない」と言うとき,定型発達は何をしたいのだろうか?自分の発言が相手を傷つける酷いものだと想像できないのだろうか?それとも,障害者を故意に傷つけたいのだろうか?

――おそらくは逆なのだ。「みんなそうだ」と言うことで,定型発達は発達障害者を励まそうとしているのだ。定型発達にとって,みんなと同じであることは慰めになるから。そして,”みんなと同じ”の押し付けに傷ついた経験がない定型発達は,「みんなそうだ」という発言が,ときに相手を傷つけるとは想像できないのではないだろうか。

 

あるいは,彼/彼女の伝える単なる事実に対して,「そんな事は誰にでもあるよ」と言うとき,定型発達は的外れではないだろうか? 「この桃はよく熟れてるよ」と単なる事実を伝えたら「そんなのどの桃だって熟れてるよ」とか「その桃が特別なわけじゃないよ」と返答されたら,なんだか会話として的外れな気がしないだろうか。

光武克氏の解説を参考に,この疑問へ答えてみよう。

そんなこと言ったら私も発達障害だよ【言葉の特徴と解説】 - YouTube

――これについては,発達障害についての知識に乏しい人が言っていると考えると,的外れな返答ではなくなる。発達障害の症状の甚だしさを知らない人にとって,発達障害の症状は”誰にでもあること”であるため,発達障害者による「僕は失敗が頭からはなれない人間なんだ」「私は休日には疲れてこんこんと寝てしまう人間なの」といった訴えが,あたかも「あの独身者は結婚していないよ」と言われたかのように感じられるのだろう。「いやいや,結婚していないのは『あの』独身者に限った話ではなくて,みんなそうでしょ?」=「いやいや,失敗が頭からはなれない/休日には疲れて寝てしまうのは,君に限った話ではなくて,みんなそうでしょ?」と反応したくなるのもうなずける。

――また,カミングアウトされた人自身が(未診断の)発達障害者であったり,障害特性の強い人である可能性がある。カミングアウトされた人が発達障害だった場合,「半年前の失敗が頭からはなれない」ことや「休日には体が鉛のように重くて起き上がれない」ことは普通のことなのだ。

 

 

以上,「発達障害?みんなそうだよ」と言われてしまう理由,言われない方法,そして,言ってしまう理由をまとめてみた。反対意見や追加の理由をご存知の方がいれば,教えていただきたい。

 

 

 

 

 

発達障害者にとって,他の当事者からの情報がありがたいワケ

私は発達障害持ちの大学生です。
このブログは,生活の中で記録しておきたいと思った事柄をまとめて取っておくために開設しました。

私のプロフィールは以下の通りです。
発達障害ASDADHD

・大学生

・女性

ADHD薬 アトモキセチン服用中

発達障害者にとって、近しい環境にある当事者の語る情報がいかに有難いかを身をもって感じています。拙い記録ですが,似たような環境にある人にとって何らかの有益な情報となれば幸いです。

𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 

発達障害者にとって,他の当事者からの情報がありがたいワケ

今日は,当事者から発せられる情報が発達障害者にとってありがたい理由を書いてみます。
当事者からの情報がありがたいのは,家族が与えてくれなかった「生き方の公式」を教えてくれるからだと,一つには言えます。

 

家庭が子どもに与えることが望まれる機能として,新宿オーピー廣瀬クリニックの院長が4つのポイントを挙げています。
①安心・安全を与える②感情の受け止めをする
③生き方の公式を与える
④子どもの能力を引き出す(educateする)
参照⇩
子供の成長に必要な家族の機能 - YouTube


①~④を満たしつつ発達障害の子どもを育てるのは難しいことだと思います。

嫌な記憶を忘れづらいという発達障害の特性上,定型発達児には何でもないしつけや留守番がトラウマになるかもしれませんし,変化が苦手で不安を感じやすいかもしれませんから,安心・安全を与える(①)には保護者の努力が必要です。

起伏が激しくそのメカニズムも独特な発達障害児の感情を受け止めてあげる(②)のは,骨が折れる仕事でしょう。

友達を作らず一人遊びに没頭し続けるかもしれず,不登校になるかもしれず,通信教育を受けるかもしれず,企業に就職しないかもしれない子ども。つまり自分と違う生き方をするかもしれない子どもに生き方の公式を教えてあげる(③)ことは難しいでしょう。

一口に発達障害といっても個人によってバラバラな個性を捉え,短所是正だけに注力するのではなく,長所を伸ばしてあげようとする(④)のもまた,大変なことです。社会一般では短所とされているが実は長所に転じ得る,ということもありますしね。

 

今日はこのうちの特に③に注目します。発達障害傾向の少ない親,あるいは自身が社会に適応していない親が,ASDADHDの子どもに生き方の公式を教えるのは難しいです。
発達障害傾向の少ない親の場合は,ASDADHDの子どもが一体何に困っているのか,そもそも困っているのかを上手く掴めないでしょう。発達障害者は自分の困りごとを言語化して人に伝えるのが苦手な傾向がありますから,子どもの口から困りごとを聞くことも望み難いです。仮に困りごとをキャッチできたとしても,自分に同じことを乗り越えた経験が無いために解決策を思いつけないかもしれません。
自身に発達障害傾向があり社会に上手く適応していない親の場合は,ASDADHDの子どもの悩みを「誰にでもある,そんなこと問題ではない」と一蹴してしまう可能性があります。あるいはそれが問題だと感じるにしても,「私だって困ってるのだから/誰だってそういうことで困っているのだから」と解決まで導いてくれないかもしれません。

生き方の公式を教わらずに育つ発達障害児にとって,人生はサバイバルです。絶え間なく襲ってくる危険に身を固くして,乏しい手札で必死に生き延びようと戦わなければいけません。その戦いは孤独です。彼/彼女が戦っていることさえ誰も知りません。

定型発達児の場合,子どもが人生でつまづくポイントは親にとって経験済み・乗り越え済みなので,親からのアドバイスが期待できます。もしかりに親からアドバイスを貰えなくとも,同年代の友人とのコミュニケーションから公式を引き出すことができることでしょう。

しかし発達障害児の場合は,親からも同年代の友人からも情報を得ることは難しいのです。(「友人からも難しい」というのは,そもそも友人関係を築くことが苦手だからです)

そうした状況にある発達障害者にとってありがたいのが,他の当事者からの情報です。他の当事者からの情報は,親や同級生が与えてくれなかった発達障害なりの生き方の公式です。ほんらい成長の中で会得することが望まれた「こういうときはこうすればいい」という生き方の公式,だけど実際には得ることができなかった公式を,私たちは同じ当事者から得ることができます。

発達障害者には機能不全の家庭で育った人が少なくありません。そうした人達が貰えなかったものの一つが生き方の公式です。それを私たちは当事者から教わることができる。そのため,発達障害者にとって,他の当事者からの情報は大変ありがたいわけです。

 

青学ITは発達障害学生にとって卒業の関門

私は発達障害持ちの大学生です。
このブログは,生活の中で記録しておきたいと思った事柄をまとめて取っておくために開設しました。

私のプロフィールは以下の通りです。
発達障害ASDADHD

・大学生

・女性

ADHD薬 アトモキセチン服用中

発達障害者にとって、近しい環境にある当事者の語る情報がいかに有難いかを身をもって感じています。拙い記録ですが,似たような環境にある人にとって何らかの有益な情報となれば幸いです。

𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆡 𓆢𓆛 𓆜 𓆝 

青学ITは発達障害学生にとって卒業の関門

今日は,私の通学する青山学院大学の必修科目「情報スキルⅠ」通称ITについて,発達障害当事者の目線でコメントをしてみます。

 

1.ITって?

ITそのものについては,やべっちさんによるこちらのnote記事が参考になります⇩

公式サイトもご覧ください⇩

IT講習会について

IT講習会 | 青山学院大学附置 情報メディアセンター

 

ITはワード・エクセル・パワーポイント等の情報技術を学ぶための全学科必修科目で,修得しないと卒業できません。

ITの授業は,講義形式ではなく自学自習形式が取られています。

ITは定型発達の学生にとっても卒業の関門ではありますが(ITの単位を取れなかったがために留年する学生が毎年数名はいるそう),発達障害の学生にとってはさらに関門であると感じました。以下に大変だった点と対策を挙げます。

2.発達障害学生にとって大変なポイント

・音や景色がザワザワしていて集中できない!

ITの自学自習は専用の教室,一号館の1113教室にて行います。感覚過敏のある私が困ったのは,音や景色のザワザワです。
まずは音について。
友達と一緒に学習しに来た学生の話声,IT-A(分からないことを質問できる学生アシスタント)が質問に答える声,教室内に流れる「IT講習会注意事項」のアナウンス。教室内は音の情報でいっぱいです。また,一階なので近くの道路から車の通る音がしたり,昼休みには校内アナウンスも流れてきます。私は音,とくに言葉を伴った音がするとそちらに注意が向いて手元の作業ができなくなってしまうので,この環境には大変苦労しました。対策として,障がい学生支援センターでノイズキャンセル機能付きヘッドフォンをお借りしました。ただ,お借りしたヘッドフォンが私には重くて,肩が凝ってしまったので,自分のイヤフォンで単調な音(歌詞のある曲だとそちらに注意が向いてしまうため)を流して周囲の音をかき消す作戦に変更しました。

障がい学生支援センターについて⇩

https://www.aoyama.ac.jp/life/disabilities_supportcenter/

続いて景色について。
自学自習教室には好きな時間に出入りできるため,学生の往来で視界がザワザワしてしまいます。またIT-Aも席の間を歩き回るので,そちらにも注意が向いてしまいます。ついたてのある席があればよいのですが,残念ながらないので,これへの対策として私は一番前の窓側の席に座りました。その席は入ってくる視覚情報が比較的少なくて済みます。

2021年10月現在は自分のパソコンでも学習できるようなので,周囲の環境に過敏な方は,自宅での学習もおすすめです。

 

・マニュアルのどこに問題の解説が載っているのか分からない!

「察してください」が苦手,明確な指示がないとどうすればいいのか分からない私が困ったのが,マニュアル冊子のどこに問題の解説が載っているのか分からない点です。

自学自習教室の各デスクには薄緑色のマニュアル冊子があり,それを見ながら分からない問題を解決していくのですが,知りたい問題の解説が冊子のどこに載っているのか分からず,苦労しました。冊子の全てのページから知りたい問題の解説をいちいち探して大幅なタイムロスをしていました…(-_-;)
あの冊子は,「基本操作」「文書作成」「表計算」「プレゼンテーション」の項目に分かれていてます。そして,それぞれの項目の末尾に索引がついています。なので,文書作成の問題で分からないことがあったら,冊子の「文書作成」の項目の範囲をチェックしてください。その際,項目末尾の索引でキーワード(例えば「ヘッダー」など)を調べると,該当ページが分かります。

補足の注意ですが,情報モラル・ネチケット入門編と情報モラル・ネチケット実践編の解説は,薄緑色の冊子には載っていません。1113教室の入り口近くに黄色い薄い冊子が積み重なっているのですが,その中に載っています。

 

・システム側のミスに混乱!

ちゃんと指示通り問題を解いているのに正解にならない!とイライラするとき,システム側のミスも疑ってみてください。「察してください」が苦手な発達障害は,システムの側は正しいに違いない=間違っているのは自分に違いないと断定してしまいがちですが,実は表示される指示自体が間違ってて正解にならない,というパターンがたま~にあります。例えば,「このファイルをダウンロードして『ウィルスイメージ.jpq』という名称で保存しなさい」という指示があったとき,「ウィルスイメージ.jpg」で保存しないと正解になりません(もともと指示自体の拡張子が間違っているからです)。



以上が,ITに際し発達障害当事者の私が大変に感じた点とその解決法でした。
学校側は,ITを一年生のときに終わらせることを推奨していますが,私は無理にそうする必要はないと思います。ただでさえ新しい環境が苦手な発達障害ですから,学校生活に慣れてきた三,四年生の段階で(できれば人の少ない前期に)焦らず修得すればいいと思います。
ITについて分からないことがあれば,コメントに書き込んでいただければ可能な範囲でお答えします。